はじめに | 2005年4月14日 |
平成10年の建築基準法の改正以降、耐火構造等に関する性能規定化、防火設備に関する性能規定化、
防火材料に関する性能規定化が行われています。 構造や材料について、国土交通大臣の認定を取得した場合は認定番号が付けられます。 認定番号を付ける際のルールを知っていると、認定番号から構造や材料の性能を知ることができます。 |
認定番号の見方 | 2005年4月21日 |
構造の場合 ## 0 3 0 $$ − **** 構造種別 時間 部位 通算番号 材料の場合 ## − **** 材料コード 通算番号 |
構造 | 2005年4月22日 |
耐火構造:FP 準耐火構造:QF 防火構造:PC 準防火構造:QP ##の構造種別の欄に上記のアルファベットが入ります |
材料 | 2005年4月22日 |
不燃材料:NM 外部仕上げ用:NE 準不燃材料:QM 外部仕上げ用:QE 難燃材料:RM 外部仕上げ用:RE 防火地域又は準防火地域における屋根:DR 防火地域又は準防火地域における 不燃性物品を保管する倉庫等:DW 法22条区域における屋根:UR 法22条区域における不燃性物品を保管する倉庫等:UV ##の材料コードの欄に上記のアルファベットが入ります |
防火設備 | 2005年4月21日 |
特定防火設備(防火区画の開口部):EA 耐火建築物等の外壁に設ける防火設備(遮炎性能):EB 防火地域等の外壁に設ける防火設備(準遮炎性能):EC 界壁等を貫通する風道に設ける防火設備(防火ダンパー等):ED |
時間 | 2005年4月21日 |
基準法による要求性能時間で、分単位で表示される 防火構造の場合:030(30分) 準防火構造の場合:020(20分) |
部位 | 2005年4月21日 |
耐力壁(外壁):BE 耐力壁(間仕切壁):BP 非耐力壁(外壁):NE 非耐力壁(間仕切壁):NP 柱:CN 梁:BM 屋根:RF 庇:PR 軒裏:RS 床:FL 階段:ST $$の部位の欄に上記のアルファベットが入ります |
おわりに | 2005年4月21日 |
いろいろ説明を入れようと思ったんですが、きりがないというか面倒になってしまったので、
とりあえずこの状態でアップしておきます。 分かる人しか分からんなぁ・・・。 |